どんな曲を弾けるようになりたいですか?
こんにちは。
趣味でピアノを弾いて15年が経ちました。
独学歴は13年です。
ピアノを習いたい人もいれば、独学で上手くなりたい人もいるでしょう。
ですが、ピアノ教室を探したり、教材を探すのは面倒ですよね。
そこで今回は、
- オンライン完結の「椿音楽教室」
- 仕事や学校の帰りに通える「シアーミュージック」
- 独学で学べる「30日でマスターするピアノDVD」
を紹介していきます。
今よりも、もっと上達したいと考えてる方は、自分のライフスタイルに合った方法を選んで実践してみてくださいね。
自宅で学べるオンライン完結の「椿音楽教室」
画像引用元:椿音楽教室
やる気に満ち溢れている人
「椿音楽教室」は、「初級」「中級」「上級」で指導方法を変えてくれる音楽教室。
ピアノがまったく弾けない人も、大人になってから始める人も安心してレッスンが受けられます。
しかも、無料体験レッスンが行えるので、音楽教室の雰囲気だったり、先生との相性がわかります。
無料体験してみて、合わないと感じたらメールで退会の連絡をするだけでOK!
オンラインだと移動時間と交通費が削減できるので、とくにオススメしたいですね。
では、詳しく説明していきましょう。
オンラインと対面レッスンが並行できる!
「椿音楽教室」は、都内200箇所以上のスタジオを完備しています。
その日の都合や気分に合わせて、オンラインと対面を並行したレッスンが可能です。
ただし、オンラインレッスンには必要なものがいくつかあります。
下記をご確認ください。
- Zoom(スマホ・パソコン・タブレットのうち、どれでもOK)
【カメラやマイク、スピーカーが内蔵されていない場合】
- WEBカメラ
- マイク
- スピーカーかイヤホン
レッスン日を自由に選択できる!
一般的には音楽教室の都合に合わせるといった感じで、日程が自由に選べないなんてことがありますよね。
「椿音楽教室」ではレッスン日を固定せず、先生と相談して都合のいい日が選べます。
急に仕事や予定が入ってしまったときは、前日までなら振替することが可能です。
固定されてると何気にストレスになりますが、自由に選べるのは嬉しいですよね。
「椿音楽教室」デメリット
「椿音楽教室」はオンラインレッスンができるので、大きなデメリットにはなりませんね。
「椿音楽教室」のメリット
無料体験レッスン当日に入会すると、入会金と事務手数料が無料になるのは、かなりお得ですよね。
合計で13,000円が無料になるので、気に入ったら当日入会がオススメです。
「椿音楽教室」のレッスン料はいくら?
ピアノ教室を選ぶときに重要な月謝について紹介していきましょう。
※1回60分のレッスン・すべて税込価格で表記しています。
マンツーマンレッスンコース
1曲集中レッスンコース
子供レッスンコース
※子供レッスンコースは1回40分です。
無料体験レッスンを受けてみよう!


上達したくても行動しなければ、何も始まりません。
嫌な雰囲気だったり、先生が合わなければ他を探せば大丈夫です。
体験してみて、やっぱり独学にしよう!という方向もありです。
(1回行くだけいって辞める、でも全然あり。お得ですね。)
対面レッスンのピアノ教室「シアーミュージック」
画像引用元:シアーミュージック

そんな方にオススメなのが、「シアーミュージック」。
対面型の音楽教室は、1つのスタジオで生徒と講師の間をビニールシートで仕切るのが一般的です。
しかし、「シアーミュージック」では、生徒と講師が別々の部屋でレッスンできます。
どうせ通うなら、コロナ対策万全な音楽教室の方が安心ですよね。
練習室と楽器のレンタル料がタダ!
ほとんどの音楽教室は、スタジオをレンタルすると有料なことが多いです。
先ほど紹介した「椿音楽教室」も対面レッスンの場合は、スタジオ使用料は有料。
ですが、「シアーミュージック」では、スタジオレンタル料が無料です。
断然対面レッスン派な人には嬉しいポイントです。
楽器レンタルも無料なので、楽器を持っていなくても気軽にレッスンできますよ。
レッスン日は簡単なWEB予約で自由に選べる!
予約は、パソコンやスマホからどこでも簡単にWEB予約できます。
急な仕事が入ったり、学校行事で忙しいときなどもストレスフリーで利用できます。
前日の17時までなら振替もできるので、自由度が高い。
振替は、専用サイトから簡単に変更することができますよ。
自分に合った先生が選べる!

通常は、先生ガチャで引きが弱いなって思っても、なかなか変更が難しかったりします。
ですが、「シアーミュージック」では、気に入った先生を指名して予約ができるんです。
相性が悪い先生に教わってもやる気がでません。 はいどうも、サクです。初のネタ(?)記事ということで、「ボッタクリのピアノ教室」について語っていきます。そもそも、みなさんは何のために「ピアノ教室」に行っていますか? ・・・ 「ピ...
僕は以前、音楽教室で嫌な思いをした経験があるので、先生が選べるのはかなりのメリットだと思います。
僕の体験談が読みたい人はこちらをどうぞ。
ライブ・発表会などのイベントが充実!
「シアーミュージック」には、さまざまなイベントがあります。
- Sheer music FES
- シアーライブ
- アコースティックコンサート
- ゴスペルチーム など
自分の音楽性にあったイベントに参加できます。
周りが音楽やってない人ばかりでも、音楽仲間を見つけることができるかもしれませんよ。
人前で披露することは自信にも繋がりますよ。
「シアーミュージック」のデメリット
- グランドピアノがない
本格的にクラシックが弾きたい!という人には向かないかもしれません。
電子ピアノとグランドピアノでは、弾いたときの感覚も違います。
正直、プロを目指したい人にはオススメできません。
ですが、趣味でクラシックを弾きたいというのであれば問題ないでしょう。
「シアーミュージック」メリット
- 先生を指名できる
- 無料で練習室と楽器がレンタルできる
- レッスン日は簡単WEB予約で自由に選べる
- 前日の17時までなら振替可能
- 万全のコロナ対策
- ピアノレベルに合わせたレッスンが受けられる
- ライブや発表会などのイベントが豊富
「シアーミュージック」は、マンツーマンレッスンです。
細かいレッスンプランを立てて、苦手な部分はしっかり丁寧に教えてもらうことができます。
ピアノ初心者でも充実したレッスンが受けられますよ。
「シアーミュージック」のレッスン料はいくら?
気になる月額料金の紹介です。
※1回45分のレッスン・すべて税込価格で表記しています。
マンツーマンコース
独学で学びたいなら「30日でマスターするピアノDVD」
画像引用元:グッドアピール

そんな人にオススメなのが、「30日でマスターするピアノDVD」。
これは、人気のピアノ教室を運営している、海野真理先生の教材です。
音符に「ドレミ」の記載があるので、楽譜が読めなくても弾けるようになります。 ピアノの独学は何から始めればいいの?【結論:好きな曲を探せ】 こんにちは、サクです。今回は、「ピアノの独学」に関する記事ですね。以下のような悩みを持っている人は必見です。ピアノの独学を始めたいけど、そもそも何から始めるのが良いのかが分からない。なんとなくピアノを...
独学で学ぶコツを解説した記事はこちらです。
楽譜に読み方と指番号が記載されている!
大抵の教材は楽譜に音符に「ドレミ」の記載がありません。
ですが、この教材には音符の読み方と指番号が書いてあります。
楽譜が読めなくても弾けて、どの指を使ったらいいかもわかるので、初心者でもわかりやすい教材です。
練習の解説動画も付いてるので、動画を見ながら練習ができますよ。
有名な練習曲がアレンジされている!
初心者用の練習曲は、初心者感が強い曲が多い印象はありませんか?
弾いててつまらないとやる気も出ません。
ですが、この教材では誰もが知ってるような有名な曲を、海野先生がアレンジしたものを練習曲にしています。
弾けるようになれば、初心者っぽくない演奏に聞こえると思いますよ。
購入後のアフターフォローが充実!
購入したときのメールアドレス宛に、海野先生のメルマガが配信されます。
メールや電話で質問することもできるので、アドバイスが欲しいときに役に立つでしょう。
「30日でマスターするピアノDVD」のデメリット
- DVDを見たりするのが面倒
- 値段が高い
独学は1人でコツコツ学ぶ必要があるので、DVDを見たりするのが面倒に感じる人には向いていません。
ですが、やる気に満ち溢れていて、独学で学ぶ意思が強い人なら問題ないでしょう。
「30日でマスターするピアノDVD」のメリット
- 音符に「ドレミ」が書いてあるので、楽譜が読めなくても弾ける
- 指番号を見れば、指の使い方がわかる
- DVDで練習方法をわかりやすく解説している
- 練習曲がアレンジされていて、初心者っぽくない曲が弾けるようになる
- 購入後のアフターフォローが充実している
音符の読み方や、指番号が書いてあれば、ピアノをまったく弾いたことがなくても安心して学ぶことができます。
これからピアノを始めたい!という人にもオススメです。
「30日でマスターするピアノDVD」の内容と値段
「30日でマスターするピアノDVD」の値段は21,780円(税込)です。
教材の内容は下記をご確認ください。
教材の内容
- テキスト教本 (A4版 140ページ)
- DVD1枚 (収録時間112分)
- レッスン用の楽譜(ベートーヴェン「第九 歓びの歌」ホルスト「組曲惑星より ジュピター」)
- 指をスラスラ動かす練習曲集(特典)
オススメの音楽教室・教材の比較!
ではここで、オススメの音楽教室と教材を比較してみましょう。
下記にまとめたので、参考にしてみてください。
※価格表記はすべて税込となっております。
まとめ
今回はオススメの音楽教室と教材の紹介をしました。
参考になったら嬉しいです。
自分に合った学び方を見つけてみてください。