こんにちは、サクです。
本日は、「絶対音感があるかないか」の確認方法を紹介していきます。
自分が絶対音感なのかどうかは、是非とも知っておきたいところですよね。
「絶対音感があるかないか」の確認方法を紹介!!
さて、結論からいうと、
音を聞いて「なんの音か」が分かったら、絶対音感
となります。
・・・
いやまぁ、そんなことは分かってると思うんですよ。
みなさんが知りたいのは、「具体的に、何がどう分かったら絶対音感になるのか」ですよね。
なのでまずは、「絶対音感の基準」について紹介していきます。
絶対音感の基準とは??
「どこからが絶対音感なのか」について解説していきます。
ウィキペディアによれば、
ある音(純音および楽音)を単独に聴いたときに、その音の高さ(音高)を記憶に基づいて絶対的に認識する能力である。 狭義には、音高感と音名との対応付けが強く、ある楽音を聞いたときに即座に音名、階名表記を使用して表現できる能力である。 別名として「絶対的音感」「絶対的音高感」などがある。 相対的な音程で音の高さを認識する相対音感に対して、音高自体に対する直接的な認識力を「絶対音感」と呼ぶ。
Wikipediaより引用
らしいです。
全く意味がわかりませんね。
簡単に言うと、ピアノの音を聞いた時に「これは〇〇だ!」と、すぐに当てられる能力のことです。
僕は一応絶対音感を持っているのですが、感覚で言えば「ピアノの音と音名が紐付いている」ような感じです。
ピアノの音を聴いた瞬間に音名が頭に入ってくるような感覚ですね。
「絶対音感があるかないか」の確認方法
ここからは、あなたに絶対音感があるかないかの確認をしていきましょう。
あらかじめYouTubeに動画を上げておいたので、その動画を使ってみてください。
ルール
音を聞いて、何の音か当ててください(ドなど)
レベルが上がれば上がるほど、より精度の高い絶対音感になります。
それではいきましょう。
レベル1
ラ
レベル2
ミ♭
レベル3
ファ、レ(二つの音を弾いています)
レベル4
ミ、ソ、ド(三つの音を弾いています)
以上です。
このうちの一つでも聴いた瞬間に分かったなら、あなたは「絶対音感」ですよ。
分からなかった場合、あなたは「相対音感」ということになります。
相対音感ってなんだ?
ここからは、先ほど出てきた「相対音感とはなんぞ?」というお話をしていきますね。
「絶対音感」と「相対音感」の2種類がある
自分も詳しくはよくわかりませんが、人はほぼ全員「相対音感」を持っているそうです。例えば、さっきのYouTubeの絶対音感テストが分からなかった人も、「相対音感を持っている」ということです。
しかし、絶対音感というのは持っている人は「全体の3 %」しかいないそうなので、かなりレアな能力ということが分かりますよね。
具体的に、相対音感とは
という方もいると思います。
ウィキペディアによると、
基準となる音(純音および楽音)との相対的な音程によって音の高さを識別する能力である。音楽を美しいと感じるには、相対音感が必要であるから、ほとんどすべての人が本質的に持っている能力と言える。
Wikipediaより引用
らしいです。
意味がわかりませんね。(2回目)
簡単に言えば「ある音を基準にして、今なっている音を当てられる能力」ということです。逆に言えば、基準となる音が無かったら鳴っている音が分からないということになりますね。
さて、今聞いただけでは絶対音感の方が良さそうですが、実はこの相対音感もメリットがあるんですよ。
相対音感や絶対音感のメリットとは??
「絶対音感のメリット」は、みなさんもご存知かと思います。
それはもちろん、「鳴っている音がすぐに分かる」ことです。なんの音かすぐに分かったら、色々と楽そうですよね。
しかし実は、それぞれにメリットがあるんです。
絶対音感のメリット
まずは絶対音感からです。
- 聴音がしやすい
- 楽譜を覚えやすい
- すげぇって言われる
こんな感じです。
なんか最後にふざけたのがありますが、それぞれ紹介していきますね。
聴音がしやすい
聴音というのは、「聴いた音を楽譜に書きとる」ことです。
何の音かが分かると、聴音のレベルがグッと下がりますよね。
この聴音を入学試験とする音楽学校もありますので、入試にも役に立ちますよ。
楽譜を覚えやすい
新しい曲を練習する前は、みなさんお手本をYouTubeなどで聴くと思います。
絶対音感を持っていると「どの音を弾けば良いのか」が分かりやすいので、譜読みも簡単になりますね。
ちなみに、新しい曲を弾く前は何度もその曲を聴いておいた方がいいですよ。
自分も新しい曲に挑戦する前は、10回以上は聴いていますね。
すげぇって言われる
なにげに嬉しいですよね。
「これ、〇〇の音だよ(ウゼェ)」と自慢ができます。
相対音感のメリット
ここまでだと、やっぱり「絶対音感」の方が良さそうに聞こえますよね。
ですが、相対音感の方にもメリットはあるんです。
- 調の変更がしやすい
- ハモリがしやすい
こんな感じ。
相対音感が発達していると、他の音と比較して「楽器を弾いたり歌ったり」することが出来るので、ハモリや適切な和音を付けることが得意になるのです。
「相対」音感ですからね。
という人もいるでしょう。
しかし、ハモリや適切な和声を付けることは相対音感が発達している人の方が得意なんです。
絶対音感とは、文字通り「絶対的に」音を当てられる能力ですが、一方で他の音と相対的に音を比較することが苦手なんですよね。
つまり、相対音感が非常に発達した人は即興でハモったり伴奏をつけたりする事が得意になるんです。
まとめ:絶対音感が良いとは言えない
さて、ここまでの話をまとめると、
絶対音感も相対音感も、それぞれメリットやデメリットがある
ということが分かったと思います。
伴奏やハモリをしたい人は「相対音感」が優れていると便利ですし、聴音試験などがある方は「絶対音感」を持っていた方が便利ですよね。
なので、一概に「絶対音感持ってる人は羨ましい」と思うのは違うのかもですね。
今回の内容は、「絶対音感があるかないかの確認方法の紹介」でした。
それではっ!