こんにちは、サクです。
今回は、「ピアノの独学」に関する記事ですね。
以下のような悩みを持っている人は必見です。
ピアノの独学を始めたいけど、そもそも何から始めるのが良いのかが分からない。
なんとなくピアノを独学でやろうと思ったけど、そもそも独学なんて無茶だったのかな・・・?
悩みに当てはまりましたか?
当てはまったなら、続きをご覧ください。
ピアノの独学は何から始めればいいの?【好きな曲を探せ】
結論は、「好きな曲を探す」ですね。
なんでもいいです。とりあえず、「これを弾きたいぜ!」という曲を探してみてください。
というのも、ピアノ練習に一番大切なのは、「モチベーション」だと思うんですよね。
シンプルに練習曲ばかりだと飽きますし、飽きてしまったら練習なんて出来ないので、まずはモチベーションになるような「好きな曲」を探し、目標にしてみましょう。
ピアノで弾きたい曲がない場合は

という方は、こちらの記事をどうぞ。
※この記事は、2021年4月4日に更新されました。こんにちは! サクです。今回は、「簡単に弾けるクラシック曲」にフォーカスを当てて、オススメのピアノクラシック曲を6つ紹介していきます。ピアノの初心者の...
クラシック曲限定ですが、難易度別にオススメのピアノ曲を集めました。
もちろん、クラシックじゃなくでも全く問題ないですよ。
アニソンや、JPOPなど、、、etc。
難易度なんてあまり気にしなくて大丈夫なので、好きな曲を決めましょう。
好きな曲ばかりしても、独学でピアノは上達しません
当たり前の話ですが、、、好きな曲ばかり弾いていても、上達しませんね。
なぜなら、テクニックが追いつかないからです。
その「テクニック」を上達させるために使うのが、いわゆる「教本」だったり「練習曲」というやつです。
オススメの「教本」については、こちらの記事で紹介しています。
こんにちは、サクです。よく子供にピアノを教えていまして、ピアノ歴が14年(?)ほどです。本日は、超初心者の方向けに「最適なピアノ教本の順番」について解説していこうと思います。ピアノの教本を練習すること...
上達の近道は、「練習曲の練習量 ✖️ 好きな曲の練習量」だと思いましょう。
ピアノ独学の最初は、全く成長しない話【実体験です】

という方。残念ですが、全く上達しませんよ。
目標とする曲の難易度にもよりますが、弾けるようになるまで最低でも半年はかかりますね。
僕も10年以上前にピアノを始めたのですが、3週間みっちり練習をして、弾けたのは片手で「エリーゼの為に」の序盤のみ。
、、、絶望です。
なので、始めたばかりの時は全く成長しないものだと思ってください。
コツコツと、継続を重ねることで徐々に、です。
ピアノが弾ける未来は、メリットしかない

と思った方、ちょっと待ってください。
ピアノの上達は確かに難しいですが、メリットしかないんですよ。
- 将来に役立つ
- 友達ができる
- 趣味になる
こんな感じ。
ちなみに僕は、ピアノの発表会を通じて「親友」と呼べる仲の人ができました。
ピアノを続けて得られるメリットは圧倒的に大きいので、チャレンジすることがおすすめですよ。
独学でピアノが上達するための練習の期間

これは大体ですが、、、
一日30分の練習と仮定すると、
- 30日間続ける → あまり上達を実感しない。絶望。
- 60日間続ける → 手が動くようになってくる
- 100日間続ける → 両手でゆっくり弾けるようになる
こんな感じ。
ここまで来ると、「練習が楽しい!」と思えるようになると思います。
「上達早すぎだろ」「上達遅すぎだろ」などという声もあるかもしれませんが、僕はこの位の成長でした。
人それぞれですね。
ピアノ教室に行く選択肢
自分でやり切る自信がないのなら、ピアノ教室も結構アリです。
無料体験があるそうなので、一回雰囲気を見てみてもいいかもですね。
ピアノの練習が長続きしない時の2つのコツ
分かっているんです。
そんなこと言われても、続けられないですよね?
なので、ピアノを継続させるための二つのコツをお教えします。
- 友達に報告
- ツイッターに投稿
この二つです。
友達に報告
「○時までに〇〇をしなかったら、コーヒー1杯おごる」なんて言って、約束をつけましょう。
よりサボりにくくする為に、証拠の動画を送ってもいいかもですね。
ツイッターに投稿
これは、僕もやっている方法です。
フォロワーさんに見られていると思えば、サボれませんね。
交流を深めることも出来るので、かなりオススメ。
ツイッターに投稿するのは怖いよ・・・という方
僕のtwitterで報告をどうぞ。
出来る限り返信しますよ。
今回の内容は、こんな感じです。
それではっ!